
左は泣いている男の子
右は笑っている女の子
泣いたり笑ったり そんな作品やってます
沿革
1998.10.10 「大江戸殺人事件 前編」中野ザ・ポケット にて旗揚げ。チョーマン。劇団前方後円墳だった。
2000.1 「吉宗暗殺(仮)」東京FMホール、初の追加公演
2000.4 劇団前方公演墳に改名。姓名判断らしい。
2000.9 前墳バックドロップスの前身「劇団アウトオブバウンス」旗揚げ
2000.12 「IZO」北大塚ホールにて、うっかり殺陣導入。
2001.10 発声練習の基本「酒は関係ねえよ芹沢さん」が生まれる。
2002.4 「龍馬よ雲になりすませ」シアタートラムにて、幕末三部作完結。
2002.9 「吉宗暗殺(仮)」北大塚ホールにて、初の若手単独公演。当時は「PASHIRI」
2002.10 ZENFUN SHORT MOVIES なんとショートフィルム製作、映写会。自主映画出演など相次ぐ
2003.4 「とけながら降ちてきた雪」で幕末が三部作じゃなかったと知る。ぴあや、時代劇マガジンなど、5周年で様々なメディアに掲載。
2003.8 「バラエティ吉宗暗殺」にて、スタジオアルタにて公演。連続SOLDOUT記録の更新
2003.8 待望の倉庫を持つ。
2004~2008 ほぼほぼスタイルが完成する。青山円形、東京芸術劇場、草月ホールとか、中規模ホールでの公演が相次ぐ。省略。
2007 省略するのもあれです。デビッド・宮原、週刊モーニングにて「かぶく者」原作連載。
2008.11 10周年を機に劇団員が一気に減る。まぢかよ。
2010頃 PASHIRIから、前墳バックドロップスに改名
2013 15周年企画。下北沢での活動が中心になる。「レプリカベロニカ」にて前墳バックドロップス初の単独公演
2015 「セブンガールズ映画化実行委員会」動き始める
2016 「セブンガールズ」映画製作。
2017.6 「レプリカベロニカ」小劇場B1にて、本格的に客演初参加。
※思い出したら色々書き加える予定。放置してたらごめんなさい。
- ヘッドライナーズ
劇団前方公演墳公演に常時出演している中心メンバー
公演の企画、運営まで手掛けている。稽古もそこそこ集まる。
俗に本隊と呼んでいたこともあったけれど、なんかそれもな…となって命名。
実際には、ヘッドライナーズ単体での上演はない。
本公演、企画公演など、じっとしていられない。
- 前墳バックドロップス
劇団前方公演墳の若手から始まったメンバー
若手と言うには、すでに何年も経過しているので命名された。
合同公演、合体公演、単独公演と、様々な上演スタイルがある。
BLOG、Facebook、等々、最近、SNS活動が活発。
- 他の劇団前方公演墳たち
毎回ではないけれど、公演に参加出来たり、手伝ったりするメンバーもいる。
退団報告のあったメンバーもいるけれど、まるで退団したと思われていない。
・・・というか、ちょっと明確な劇団員なのかどうかの線引きがわからない人もいる。らしい。
一応、連絡網は引き続き送り続けているらしい。